― おん環 ― 騒音を出さない環境を創る【法人向け】おん環 » 施設別・防音対策 » マンションの防音

マンションの防音

RC造・SRC造だからといって油断はできない

音には、空気を伝播するもの(空気伝播音)と、壁・床・天井などの物体内を伝播するもの(固体伝播音)があります。物体の材質や空間の構造によって振動の伝わりやすさが大きく異なるため、静かな空間を実現するためには、マンション自体の構造に注意しなくてはなりません。

一般的に、マンションの建築構造は木造・鉄骨・鉄筋コンクリート(RC造・SRC造)に分けられますが、この中で特に防音性に優れているのは鉄筋コンクリート(RC造・SRC造)。気密性の高いコンクリートが音を遮断し、普段の生活音が周囲の部屋まで響くのを防いでくれます。

ただし、RC造・SRC造だからといって完璧に防音ができるわけではありません。特に足音は、直接床を振動させるため、RC造・SRC造でも響きやすくなっています。また、窓の仕様などによっても外部の音の聞こえ方は全く異なります。

マンションの騒音問題:屋内・屋外双方向から

屋内

足音

マンションの騒音問題として、よく取り上げられる騒音の一つが足音。固体伝搬音の典型的な例となります。マンションにお住まいの多くの方は、大なり小なり、階上の住人の足音が気になったことがあるでしょう。
小さなお子様が走ったり跳ねたりする足音だけではなく、歩き方のクセによっては、静かに歩いているつもりの大人の足音でも、階下に伝わることがあります。

テレビ・ステレオ

一般にテレビやステレオは空気伝搬音のみ発する印象がありますが、機器が壁に近い場合や接触している場合には固体伝搬音が発生し、階上や階下に騒音を伝えます。
テレビやステレオを使用する際には、窓を閉めるだけではなく、なるべく壁から離した場所に機器を設置することが大切です。

ペット

最近ではペットの飼育を認められているマンションも増えてきましたが、ペットの鳴き声は空気伝搬音、足音は固体伝搬音として階上や階下、隣などに聞こえている可能性がある点に注意しまし
ちなみに、犬の鳴き声の騒音レベルは90~100db。電車が通過する時のガード下に匹敵する騒音です。

家電のモーター音

家庭内には、モーターを搭載した数多くの家電があります。たとえば洗濯機や掃除機などです。
洗濯機の振動音は固体伝搬音として階下に伝わることがあるため、マンションの騒音問題の原因になることがあります。また掃除機は空気伝搬音と固体伝搬音の両方を発するため、階上にも階下にも騒音が伝わります。

屋外

車、電車

屋外からマンションへ入る騒音の筆頭が、車の音でしょう。マンションの場所によっては、電車の音も気になるかもしれま
車や電車の音は空気伝搬音が中心ですが、トラックなどの大型の車が近くを通過する際には、道路からの振動音が固体伝搬音として部屋へと伝わることもあります。

マンションの問題ではないので、管理会社に相談しても解決しません。住人それぞれが個別で騒音対策を行うしかないでしょう。

工事現場

近隣で道路工事や施設の建設工事・解体工事などが始まった場合、その工事音がマンションへと聞こえてくることがあります。マンションに隣接した道路などで工事が始まると、尋常ではない騒音に悩まされることがあるかもしれません。
騒音規制法や振動規制法により、建設業界には一定の騒音抑制が課されているものの、絶えられない騒音の場合には自主的に対策を行う必要があるでしょう。あるいは、工事が終わるまで我慢するしかありません。

繁華街

基本的に、繁華街の中心部にマンションがあることはありません。ただし、繁華街の声が届く場所にマンションがあることはありま
後者のようなマンションに住んでいる場合であっても、人の声がうるさすぎて生活できない、ということはないでしょう。問題は、繁華街の声が聞こえてくる時間帯です。基本的に繁華街は夕方から深夜に向けて賑やかになるので、たとえ騒音レベルが小さくても、就寝中のマンション住人にはストレスになる可能性があります。

近隣住民の話し声

近隣住民であれ路上の歩行者であれ、窓を開けていると人の声が部屋へ聞こえてくることがあります。大人が会話する声、携帯電話で話している声などです。
とりわけ騒音として気になるのが、赤ちゃんの泣く声や子供たちの騒ぐ声。かん高い声で、かつボリュームもあります。微笑ましくもありますが、ライフスタイルの異なる人にとってみれば、大きなストレスとなりかねません。

駐車場

近くに駐車場があるマンションなどでは、車の出し入れをする音が気になることもあり
通過する車の騒音は一瞬で終わりますが、入庫や出庫する車の騒音は、一瞬では終わりません。中には、電話やメール、暖をとる等の目的で、駐車場内で騒音を出しながらアイドリングをしている車もあります。

騒音でのトラブルでお困りの場合や、トラブルを未然に防ぎたい場合には、防音材での対策を検討してみるのはいかがでしょうか?
当サイトでは、高品質な防音材を提供するメーカーを紹介しているので、気になる方はぜひ、チェックしてみてください。

騒音の苦情知らず!高品質な防音材メーカー3選

マンションで防音対策すべき場所

マンションの防音対策は、屋内と屋外、両方に注意しなくてはなりません。音の流入や音漏れを抑えて、室内の吸音性をアップさせることで、騒音トラブルを防ぐことができるでしょう。

屋内

屋内では、足音や話し声、ペットの鳴き声、機械音やドアの開閉音など、生活のなかで発生するさまざまな音がトラブルの原因になりえます。ここでは、屋内で防音対策するべき場所を3つご紹介します。

人の話し声やTV・オーディオ類などの空気伝搬音が漏れる原因のほとんどは壁にあります。隣接する住戸と直接繋がっている壁は、音を通しにくい鉄筋コンクリートなどを採用したり、壁に吸音材を取り付けるのがおすすめ。吸音材は、触って不快感のないもの、ホルムアルデヒドをはじめとするVOC(有害物質)を発生させない製品を選びましょう。

天井

上階から聞こえる人の話し声やテレビの音を防ぐなら、天井に遮音材や吸音材を貼るのがおすすめです。ただし、足音やドアの開閉音など振動を伴う騒音は、吸音材や遮音材で順番に層を作ったり、既存の天井の下にもう一層の天井を造るなど大がかりな対策が必要です。

防音の観点から言えば、床材には、音を吸収してくれる畳やコルクマット、カーペットがおすすめです。フローリングにするなら、防音性のあるクッション材や遮音材を貼り付けるのがよいでしょう。床に関しては遮音性の目安が定められており、JAFMA・日本複合・防音床材工業会の基準によると、軽量床衝撃音遮断性能LL-45以下が望ましいとされています。

屋外

エアコンの室外機や、太陽光発電のパワーコンディショナーも騒音トラブルの原因の一つです。工場などの大規模なものだけでなく、一般住宅やマンションでも悩んでいる人は少なくありません。異物の混入や機械の汚れによって騒音が発生している場合は、掃除で軽減することができます。それでも治まらない場合は、振動音を軽減させる制振材を室外機の下部に取り付けたり、吸遮音パネルを設置するのも手段の一つ。屋外に設置するため、耐水性や耐久性のある製品を選びましょう。

マンションで使える防音材の種類

快適な暮らしに欠かせない、マンションの防音対策。壁を隔てて隣家と接しているマンションでは、近隣住人の生活音や声が気になることもあると思います。また、ドアの開閉音や洗濯機の振動音など、自分でも気付かないうちに近隣に不快な思いをさせているかもしれません。

マンションで使える防音材の種類について解説しています。ぜひご参考にしてみてください。

吸音材(調音材)

騒音・音漏れ・反響などを防ぐ吸音材(調音材)は、自室内に響く音を吸収し、生活音や話し声を外部に漏らさないようにします。

ほとんどの吸音材(調音材)は、細かい穴が無数に開いたウレタンやポリエステルなどの素材でできており、その穴に音が通ることで音を吸収しています。そして、吸音材(調音材)には、天井や壁全体に貼り付けるものや部分的に覆うような製品もあるため、使用する部屋の状況や場所に応じて適したものを選ぶことが大切です。

具体的な例では、室内の会話やオーディオ、テレビなどの音を軽減するためにはフェルトボードがおすすめ。軽くて扱いやすく設置しやすい材質です。

壁に穴を開けたくない場合には、突っ張り棒で固定するタイプの防音シートがおすすめです。ただし、重さがありますので業者に取り付けてももらうのが良いでしょう。

そのほかシールタイプの薄い防音シートもあります。

遮音材

音をさえぎることで音が外に漏れるのを防ぐ遮音材は、質量や密度の高いものほど性能が高く、ハサミやカッターで好きな大きさにカットして貼ることができるシートタイプものや、扱いやすい大きさのものを組み合わせて設置するマットタイプ、カーペットタイプのほか、特殊な生地で作られた遮音カーテンなどもあります。

しかし、効果的な使い方としては遮音材だけでなく、音を吸収する吸音材(調音材)を合わせて設置することによって、より音漏れの少ない壁になります。
そして、気になる価格ですが、樹脂やシート、マット状の遮音材は比較的安価ですが、マンションの床をリフォームする場合は、費用も高くついてしまいます。さらに、マンションのような共同住宅の場合、床の張替えや内装を変える際は管理組合の許可や隣家の承諾などもないと工事が出来ないという事情もあるようです。

吸音材(調音材)と遮音材の違い

吸音材(調音材)は、音を「吸収する」ことで「音を消す」素材、遮音材は、音をさえぎることで「音をひびかないようにする」素材で、それぞれの効果に違いがあります。
また、どちらも防音材として吸音材(調音材)が主に天井や壁などの音対策に使われるのに対し、遮音材は壁の下地として吸音材と併用されていることがほとんどです。

防振材

防振材は、振動を伝えにくくする建材。例えば、冷蔵庫や洗濯機の脚の部分などにあるゴムなどもそうです。また、大規模なものでは、高層ビルの最上階に設置された制振材なども、衝撃を吸収して振動をおさえ揺れ防止に役立っています。
日常身近に発生する騒音などに対しても効果を発揮しているものでは、床の防音用に開発された防音の床材、遮音と防振の効果が期待できる遮音マットなどがあります。

制振材

振動をおさえることで共振や共鳴を減らし、防音効果を上げる制振材。防音や音質改善のためにスピーカー周りや床に使用されることもあるように、音などの振動を別のものに変換することで振動を減衰させる効果があり、さまざまな分野で音対策に使われています。
接着剤が不要な粘着テープのようなタイプのなかには、柔らかい素材が音を吸収し制振効果が得られるものもあります。

用途別防音材の選び方

防音材には、素材や性質の違いや取り付け方法の違いから、さまざまな種類があり、使われる場所でも変わってきます。より効果的な防音のために、防音材の用途別の選び方をご紹介します。

床の防音対策には遮音材

床の防音工事などでマンションリフォームをおこなう際には、マンションで決まっている遮音性能の規定を守った遮音材を使うのが望ましいでしょう。

壁の防音対策には遮音材と吸音材

壁の防音対策には、遮音材と吸音材の併用が最も効果的です。

壁の防音対策と言っても、建物全体の構造や使用している建材の種類や、その厚みなどによって状況は違います。しかし、基本的な音の伝わり方は変わりませんので、あとは目的に合った素材を選んで防音対策をすることで、高い防音効果を得る事も可能です。

気を付けなければならないことは、遮音材だけで防音対策をおこなうなど気密性を高め過ぎてしまい、逃げ場がなくなった音がかえって反響する場合や、吸音材だけの対策で吸音しきれなかった音が外に漏れ出ててしまうなどです。そうならないためにも、遮音材と吸音材の併用が効果的で、吸音材で音を減らし、遮音材でさらに音が外に漏れ出てしまうのを防ぐということが重要になってきます。

また、遮音材は、壁の下地に入れることがほとんどなので、仕上がってしまえば見えなくなりますが、吸音材は音に直接触れる部分に使用されますので仕上げ材と考え、デザインなどにも配慮しましょう。

天井の防音対策には吸音材

マンションの天井は、上階のお宅の床。そこから天井に伝わってくる、ドアをバタンと閉める際の振動や大きな足音などを、下から天井への防音対策だけで防ぐのは大変難しい問題です。そのため、二重天井などの大掛かりな構造工事が必要になるケースも多いのですが、話し声やテレビ音程度の音であれば、天井に吸音材を貼るなどの対策でも、ある程度の防音効果は得られます。

編集チームまとめ

快適な暮らしをするために、マンションの防音対策は必要不可欠。どんな音を防ぐかによって、さまざまな方法がありますので、専門家のアドバイスを聞きながら慎重に対策を行いましょう。

防音材には、防音性能はもちろん、対策が必要な建物の種類に合うスペックやサービスが必要です。室内音響の防音対策にピッタリな防音材メーカー品を紹介していますので、ぜひご参考にしてみてください。

仕様目的で選んだ!
高品質な防音材3選を見てみる

騒音の苦情しらず!
高品質な防音材メーカー3選

防音力の高い防音材メーカーをお探しの方へおすすめ!①防音材の品質で第三者機関から受賞されている、②対応できる周波数や騒音レベルの数値測定をし、それを公表している、という2つの基準から、防音材メーカー3社を厳選しました。それぞれ、得意な建物別に分類してご紹介します。

マンション・ビル・商業施設・
⼯場の防音材なら
静科
⼀人静
⼀人静
引用元名:静科(https://www.hitori-shizuka.jp)
     
天井材・壁材・床材・内装材・室外機と幅広いラインナップで騒音源に合わせて対応
複数の受賞歴が物語る、高い遮音性・吸音性 × 優れた通気性
国土交通省の不燃認定、Fフォースターを標準とする安全素材
特殊形状の大型公共施設の
防音材なら
ユニックス
ポアル
ポアル
引用元名:ユニックス(https://www.unix-coltd.co.jp)
大型公共施設の実績多数(プール壁・天井、遊技場、展示場など)
1.3mm、2.0kg/㎡と薄手で軽量、湾曲や波型にも自由自在に加工可能
耐水性が高く給水による性能低下が少ない
道路・鉄道の騒音に特化した
防音材なら
日鉄神鋼建材
エコキューオン
エコキューオン
引用元名:日鉄神鋼建材(https://www.shinkokenzai.co.jp)
道路・鉄道に特化した防音材の豊富な製品ラインナップ
複層式のアルミ板防音材で、幅広い周波数をとらえて吸音
様々な種類の車両用防護柵にも既設・新設問わず低層の防音壁設置が可能

【選定基準】
  2021年12月16日(木)時点、Google検索で「防音材 メーカー」で上位表示していた52社から、「防音材の品質について受賞歴(※)」があり、「対応できる周波数や騒音レベルの数値測定を公表」しているメーカーの中から選定。
「受賞歴」「数値測定を公表」しているメーカーの中ではそれぞれ…
・静科:19つのラインナップを揃え、一番製品のバリエーションが多く、対応範囲が広い
・ユニックス:大型公共施設の事例掲載が最多(2021年12月16日(木)時点)
・日鉄神鋼建材:道路・鉄道に特化した防音材のラインナップ
(※)防音材の品質で第三者機関から受賞されている(デザイン受賞は除く)