― おん環 ― 騒音を出さない環境を創る【法人向け】おん環 » 防音材を選ぶ時に知っておきたいきほんの「き」 » 安い防音材でも大丈夫?

安い防音材でも大丈夫?

安い防音材は手軽に導入しやすいメリットがありますが、シートタイプとパネルタイプならどちらの方が安いのでしょうか。こちらのページでは、安い防音材の種類や、防音材選びで後悔しないためにも知っておきたいポイントについて詳しくご紹介します。

シートタイプ・パネルタイプ、安さなら?

手軽に防音対策をしたいと考えている方のなかで、シートタイプとパネルタイプで迷っている方も多いでしょう。安さだけでいうとシートタイプの方が安い傾向にありますが、厚みがあり物理的に防音性能が高い傾向にあるのはパネルタイプなので、騒音源の状況や環境などに応じて決めると良いでしょう。

その安い防音材、必須性能はありますか?

騒音対策を行う場合は、遮音・吸音どちらの性能があるか、どのくらいの周波数に対応しているか、どの程度の騒音レベルに効果があるかというポイントが大変重要となっています。安い防音材もコスト面で大きなメリットがありますが、安さだけで選んでしまうと防音できずにもう一回いちからやり直し…となってしまうケースもあります。そのような失敗をしないためにも、品質の高さで選んだ防音材をご紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。

周波数の測定値をしっかり記載している
防音材おすすめ3選

防音材の理想的な性能

防音材を選ぶ場合、安さだけでなく性能面もきちんとチェックしたいところです。そこで、防音材の理想的な性能についてご紹介します。

遮音性能だけでなく「吸音性能」もあるか

防音材は大きく分けて「遮音材」と「吸音材」の2種類があります。騒音対策を考えると遮音材のほうが良いと考えがちですが、遮音・吸音両方の性能を兼ね備えた防音材がおすすめです。そのため、しっかりと両方の性能があるかをチェックしてから選びましょう。

「反射音」のことも考えているか

防音というと遮音性能ばかり気になってしまう方も多いですが、遮音は音を跳ねかすため、反響音も不快な音の原因となってしまいます。そのため、適度な反響防音性能を求める場合は、吸音性能があるかもしっかりチェックしましょう。

建物に合わせて必要な性能を備えているか

防音材にはさまざまな種類があり、防音材に含まれるアスベストや、人体に影響のある化学物質が発生することによる健康被害なども警告されています。マンションやビル、オフィスや作業場など、屋内で使用する防音材は特に、健康被害の対策もできている防音材かどうかもチェックしましょう。

騒音の苦情しらず!
高品質な防音材メーカー3選

防音力の高い防音材メーカーをお探しの方へおすすめ!①防音材の品質で第三者機関から受賞されている、②対応できる周波数や騒音レベルの数値測定をし、それを公表している、という2つの基準から、防音材メーカー3社を厳選しました。それぞれ、得意な建物別に分類してご紹介します。

マンション・ビル・商業施設・
⼯場の防音材なら
静科
⼀人静
⼀人静
引用元名:静科(https://www.hitori-shizuka.jp)
     
天井材・壁材・床材・内装材・室外機と幅広いラインナップで騒音源に合わせて対応
複数の受賞歴が物語る、高い遮音性・吸音性 × 優れた通気性
国土交通省の不燃認定、Fフォースターを標準とする安全素材
特殊形状の大型公共施設の
防音材なら
ユニックス
ポアル
ポアル
引用元名:ユニックス(https://www.unix-coltd.co.jp)
大型公共施設の実績多数(プール壁・天井、遊技場、展示場など)
1.3mm、2.0kg/㎡と薄手で軽量、湾曲や波型にも自由自在に加工可能
耐水性が高く給水による性能低下が少ない
道路・鉄道の騒音に特化した
防音材なら
日鉄神鋼建材
エコキューオン
エコキューオン
引用元名:日鉄神鋼建材(https://www.shinkokenzai.co.jp)
道路・鉄道に特化した防音材の豊富な製品ラインナップ
複層式のアルミ板防音材で、幅広い周波数をとらえて吸音
様々な種類の車両用防護柵にも既設・新設問わず低層の防音壁設置が可能

【選定基準】
  2021年12月16日(木)時点、Google検索で「防音材 メーカー」で上位表示していた52社から、「防音材の品質について受賞歴(※)」があり、「対応できる周波数や騒音レベルの数値測定を公表」しているメーカーの中から選定。
「受賞歴」「数値測定を公表」しているメーカーの中ではそれぞれ…
・静科:19つのラインナップを揃え、一番製品のバリエーションが多く、対応範囲が広い
・ユニックス:大型公共施設の事例掲載が最多(2021年12月16日(木)時点)
・日鉄神鋼建材:道路・鉄道に特化した防音材のラインナップ
(※)防音材の品質で第三者機関から受賞されている(デザイン受賞は除く)