― おん環 ― 騒音を出さない環境を創る【法人向け】おん環 » 防音材で対策できる騒音源 » 

壁の騒音はどれぐらい不快?

一般的に、人の声の大きさは、ささやくような声で30dBほど。普通の会話は60dB相当、大きな叫び声や歌声は90dB程度です。人が日常生活で「うるさい」と感じる音の大きさは60dB〜だと言われているため、普通の会話でも、音の大きさによってはイライラしてしまうかもしれません。 人の会話やペットの鳴き声、テレビの音などは「空気伝播音」といい、空気を伝わって聞こえてきます。部屋にいて隣の部屋から声が聞こえてくる場合、原因のほとんどは壁だと考えて良いでしょう。

壁の防音対策をするときにチェックするポイント

壁の防音対策では、どんな点に注意すれば良いのでしょうか。失敗しないために、チェックしたい3つのポイントをご紹介します。

S造やRC造でも施工業者の腕次第

壁の防音性能は、建物の構造や使用する材料、その厚みなどによって大きく異なります。一般的にはコンクリートは木よりも密度が高いため、木造より鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションの方が防音性が高いと言われますが、S造やRC造だからといって防音が完璧とは言い切れません。

鉄筋コンクリート造(RC造)では、床の構造体にコンクリートを、部屋を区切る戸境壁には、コンクリートや乾式遮音壁を採用しています。また、鉄骨造(S造)では床にコンクリートやACCパネル(軽量気泡コンクリートの板)を採用していますが、施工には高い技術が必要なため、専門業者のレベルによって遮音性に大きなバラつきがあるのです。

防音材の材料もチェック

壁の防音対策には、吸音材や遮音材を壁に貼るのがおすすめですが、その際に注意したいのが、防音材の材料です。特に、グラスウール。細いガラス繊維を綿状に組み合わせた建築材料で、断熱材としても使用されていますが、実は湿気や水分に弱い上、防音効果はあまり高くありません。屋外での使用はもちろん、室内で使用する場合も湿気などに気をつけた方が良いでしょう。 最近では、発泡樹脂などグラスウール以外の素材で防音材を製造しているメーカーもあるので、チェックしてみて下さい。

安全性も確認しよう

注意したいのは、防音材の安全性です。特に、ホルムアルデヒドが含まれている防音材を長く室内で使用していると、健康に悪影響を及ぼす場合があります。防音材を選ぶ際には、F☆☆☆☆(フォースター)をチェックするのがおすすめ。星の数によってホルムアルデヒドの発散量が示されており、一番低いF☆のものは内装材としての使用が禁止されています。

騒音でのトラブルでお困りの場合や、トラブルを未然に防ぎたい場合には、防音材での対策を検討してみるのはいかがでしょうか?
当サイトでは、高品質な防音材を提供するメーカーを紹介しているので、気になる方はぜひ、チェックしてみてください。

騒音の苦情知らず!高品質な防音材メーカー3選

壁の「防音材」での対策事例

幼稚園の室内に吸音材を施工

「子供の声が室内へ響き渡り耳が痛い」「子供の声が職員室まで響いて仕事に集中できない」など、子ども特有の高周波帯の音を気にしている幼稚園で、室内用吸音材を取り付けました。ホルムアルデヒドなどの有害物質を発生させない吸音材を採用。室内の空いているスペースへなるべく広範囲に取り付けて対策を行いました。

OA機器から生じる騒音を低減

デザイン事務所のオフィスに防音材を導入した事例。ポールの円筒品をオフィス内に吊り下げることにより、OA機器から発生する騒音を低減。省スペースで、デザイン性を保ちながら間仕切りとしても有効利用することができました

仕様目的で選んだ!
高品質な防音材3選を見てみる

編集チームまとめ

人の会話やペットの鳴き声など、空気を伝わる騒音は、壁に吸音材や遮音材を貼り付けることで軽減することができます。室内に使用する場合は、どんな材料を使っているか、安全性なども良く確認して製品を選びたいもの

防音専門メーカーの中には、騒音源の現地調査や分析を行った上で安全性にも配慮した提案をしてくれるところがあるので、対策にお悩みの場合は相談してみて下さい。

騒音の苦情しらず!
高品質な防音材メーカー3選

防音力の高い防音材メーカーをお探しの方へおすすめ!①防音材の品質で第三者機関から受賞されている、②対応できる周波数や騒音レベルの数値測定をし、それを公表している、という2つの基準から、防音材メーカー3社を厳選しました。それぞれ、得意な建物別に分類してご紹介します。

マンション・ビル・商業施設・
⼯場の防音材なら
静科
⼀人静
⼀人静
引用元名:静科(https://www.hitori-shizuka.jp)
     
天井材・壁材・床材・内装材・室外機と幅広いラインナップで騒音源に合わせて対応
複数の受賞歴が物語る、高い遮音性・吸音性 × 優れた通気性
国土交通省の不燃認定、Fフォースターを標準とする安全素材
特殊形状の大型公共施設の
防音材なら
ユニックス
ポアル
ポアル
引用元名:ユニックス(https://www.unix-coltd.co.jp)
大型公共施設の実績多数(プール壁・天井、遊技場、展示場など)
1.3mm、2.0kg/㎡と薄手で軽量、湾曲や波型にも自由自在に加工可能
耐水性が高く給水による性能低下が少ない
道路・鉄道の騒音に特化した
防音材なら
日鉄神鋼建材
エコキューオン
エコキューオン
引用元名:日鉄神鋼建材(https://www.shinkokenzai.co.jp)
道路・鉄道に特化した防音材の豊富な製品ラインナップ
複層式のアルミ板防音材で、幅広い周波数をとらえて吸音
様々な種類の車両用防護柵にも既設・新設問わず低層の防音壁設置が可能

【選定基準】
  2021年12月16日(木)時点、Google検索で「防音材 メーカー」で上位表示していた52社から、「防音材の品質について受賞歴(※)」があり、「対応できる周波数や騒音レベルの数値測定を公表」しているメーカーの中から選定。
「受賞歴」「数値測定を公表」しているメーカーの中ではそれぞれ…
・静科:19つのラインナップを揃え、一番製品のバリエーションが多く、対応範囲が広い
・ユニックス:大型公共施設の事例掲載が最多(2021年12月16日(木)時点)
・日鉄神鋼建材:道路・鉄道に特化した防音材のラインナップ
(※)防音材の品質で第三者機関から受賞されている(デザイン受賞は除く)