音ゲー(音楽ゲーム)大好きゲーセン大好き、そんな人には何時間でも気にならないゲームセンターの環境音ですが、不快な騒音だと感じる人も。
騒音は人間の心理的要素が含まれることから、何を騒音と感じるかはかなり主観的です。
深刻な騒音問題に発展する前に、ぜひ、ご紹介した内容を参考にしながら適切な防音対策を検討してみてください。
環境省によって定められている「騒音の環境基準」の基準値によると、例えば、住宅地の騒音基準は昼間55dB以下、夜間45dB以下。これ以上は騒音ということですが、ゲームセンターの騒音は78dBですから、あきらかに騒音です。
人の声に例えれば、45~55dBは、ささやき声〜小さな声ですが、78dBは、かなり大きな声です。
参照元
【PDF】騒音レベルの指標となる音の収集について(https://www.pref.yamanashi.jp/eikanken/documents/08_v52_10.pd)
【PDF】深谷市_ 騒音の大きさの目安(https://www.city.fukaya.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/31/souon_ookisa.pdf)
店舗前のゲームセンターがうるさくて
ショッピングセンターに眼鏡店を出店しております。
3年ほど前に、向かいの店舗が退店しゲームコーナーが出店しました。その際、デベロッパーから「騒音はださなので大丈夫、もしうるさければ防音壁等の設置をします」との事で了承しました。
又、その際も「ゲームセンターの音管理は、きちんとします」との事でした。
騒音がうるさい時にDPに言ってきましたが、ゲーミセンター側も直接言ってもらって結構ですとのことで直接言ってきました。
新しいゲーム機がはいるたびに、音の調整をせずその都度言ってきましたが、大変苦痛に感じてきました。(後略)
参照元:Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022716945
ゲーセンの騒音に耐えられない…
子ども(年長さん)が英語教室に通っています。教室は4階にあり、ゲーセンが3階にあります。
教室の目の前にエスカレーターがあり、吹き抜け状態になっていてゲーセンの騒音が直にきます。
一人で教室に行けるのですが、元気な子が苦手で、男の子が多い日は、「外のベンチに座って待っててね」と言われることが多く、 なるべく座っている努力をしているのですが…。
5分もしないうちに騒音で頭痛がしてきて、酷い時には吐き気も。耐えられず間は抜けさせてもらいますが、終了10分前には親が集合しているので10分以上は騒音地獄です。
先生の話声も聞こえないし、終わってから数時間は難聴状態、耳鳴りが酷く、脳みそが騒音でグワングワン言ってる感じで会話になりません。(後略)
引用元:Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12131903372
音に関する基準のひとつに「騒音や振動が条例で定められた数値(デシベルという単位で数値を定めています)に満たないように維持されるため必要な構造又は設備を有すること」とあります。要するに、騒音や振動が、条例で定められた数値にならないようにしてください。さらに、なってしまいそうな場合は、防音設備等を追加して騒音を軽減してくださいということです。
これらの構造設備基準については、かなり細かく検査されることから、業者に相談しながら防音材を選ぶことが重要です。
参照元:ナイトビジネス専門行政書士法人_【風営法4号】パチンコ店の営業許可申請について~4つの要件と許可申請の手順(https://toaru.tokyo/pachinko_application/)
騒音トラブルを未然に防ぐには、騒音対策がおすすめです。
ネット上にはゲームセンターの騒音に悩む人の書き込みが散見されるようになり、ゲームメーカーも音に注意するよう呼びかけているようです。
こうした風潮もあり、騒音対策をせずに放置したままではトラブルに繋がる事も懸念されます。
騒音トラブルに巻き込まれないためにも、騒音対策や防音材選びも営業上の重大なリスクにかかわる問題として捉えていただきたいものです。
防音力の高い防音材メーカーをお探しの方へおすすめ!①防音材の品質で第三者機関から受賞されている、②対応できる周波数や騒音レベルの数値測定をし、それを公表している、という2つの基準から、防音材メーカー3社を厳選しました。それぞれ、得意な建物別に分類してご紹介します。
【選定基準】
2021年12月16日(木)時点、Google検索で「防音材 メーカー」で上位表示していた52社から、「防音材の品質について受賞歴(※)」があり、「対応できる周波数や騒音レベルの数値測定を公表」しているメーカーの中から選定。
「受賞歴」「数値測定を公表」しているメーカーの中ではそれぞれ…
・静科:19つのラインナップを揃え、一番製品のバリエーションが多く、対応範囲が広い
・ユニックス:大型公共施設の事例掲載が最多(2021年12月16日(木)時点)
・日鉄神鋼建材:道路・鉄道に特化した防音材のラインナップ
(※)防音材の品質で第三者機関から受賞されている(デザイン受賞は除く)